相続関係
遺された家族の為にできる手続き/パターン③

 遺された家族の為にできる手続き編ラストのパターン③「妻を受託者として信託契約を締結する」についてです。  いわゆる数年前ぐらいからよく聞くようになった「家族信託」という手続きです。  「子のいない夫婦で夫が亡くなった場 […]

続きを読む
相続関係
遺された家族のためにできる手続き/パターン②

以前の「全財産を相続させる!?」の続きです。 引き続き「子のいない夫婦で夫が亡くなった場合に全財産を簡単な手続きで妻に渡したい」ときにつかえるパターン①~③のうち②についてです。 ②「生前にすべてあげてしまう」  ようす […]

続きを読む
相続関係
遺された家族の為にできる手続き/パターン①

 さて、前回の「全財産を相続させる!?」の続きです。  前回例示しました「子のいない夫婦で夫が亡くなった場合に全財産を簡単な手続きで妻に渡したい」ときにつかえるパターン①~③のうち①についてです。 ①遺言書を作っておく […]

続きを読む
相続関係
全財産を相続させる!?

 独立して出勤のために外にでるという行為がなくなり、執務を自宅でおこなっているので体内時計がリセットされていないのか朝に異様に弱くなってきました司法書士の越田です。  相続カテゴリで前々回は「法定相続人」、前回は「法定相 […]

続きを読む
相続関係
幾ら遺産貰えるの??

以前の相続のお話でいわゆる法定相続人についてのお話をしましたが、ではその法定相続人はそれぞれ幾らの遺産が貰えるのか?っていうお話です。これについても法定相続人と同じように「法定相続分」というように法律で遺産割合が決まって […]

続きを読む
読書メモ
読書メモ その2

地頭力を鍛える(問題解決に生かす「フェルミ推定」)/細谷功 15年ぐらい前に発刊されている、「検索廃人」「コピペ魔人」をやめてちゃんと考えましょうって言う本です。 最近でも思考力を鍛えるためのロジカルシンキング系の本が流 […]

続きを読む
その他
2月は相続・遺言推進月間(だそう)です

2月中は京都の各地で司法書士による相続・遺言無料相談会が開催されます。新型コロナ等の感染症等により相談会場へお越しになれない方は、無料電話相談会もあるみたいなのでお試しください。相談会場へはご予約不要でふらっと立ち寄るこ […]

続きを読む
相続関係
法定相続人とは??

あーあー、本日は晴天なり。  これって昔アメリカでマイクテストの時に「It's Fine Today」と言ってたのを、和訳して日本がマイクテストの時に使い出したらしいです。この「It's Fine Today」っていう発 […]

続きを読む
読書メモ
読書メモ その1

司法書士業務としてのためになるお話はいろんな先生がブログでされているので、そちらのほうは各先生方におまかせして読んだ本の感想とか自分用の備忘録的な感じで書いてみることにします。 カテゴリ【読書メモ】として細々と続けていこ […]

続きを読む
その他
事務所ホームページはじめました。

新年あけましておめでとうございます&はじめまして、司法書士の越田です。 去年の4月に個人事務所を開業し、はや8ヶ月が過ぎました。ようやく重い腰を持ち上げ事務所ホームページをはじめました。 はじめましたのですが現在作ってお […]

続きを読む