知識を操る超読書術/メンタリストDaiGo

いろいろな読書の仕方関連の本の中で各著者が書かれていることが1冊にまとまっているというイメージの本書です。本書に記載された内容を実践することができればすさまじい読書効果が期待できると思われますが、さすがに全部は無理だと思います。残念ながら私には無理です。このブログを書くことがアウトプットに繋がっているかなーというぐらいです。

「これをしないといけない」「あれもしないといけない」と考えることによって、読書自体が面倒になったり苦痛になってやめてしまうぐらいなら普通に読めば良いと思いますし、そもそも「読書している自分偉い!」ぐらいのほうが精神衛生上よろしいかと思われます。

とはいえ折角本を読むなら少しでも自身の身にできればということで、本書の抜粋をざっと書いてみましたので興味のある方はご覧ください。

〇読書に対する3つの誤解

1.「速読」

本をただ早く読むことに意味はない。スピードより大切なのは、読むべき箇所を選ぶ力。

早く読めるようになるにはひたすら読むしかない。もしくは読む本読む箇所をへらすスキミング(手に入れたい知識、達成したい目標を決めてからスキミングする)

2.「多読」

欲しい知識が明確であれば少ない情報からでも、多くの知識を得ることができる

3.「選書」

読む前にいい本かどうかと悩むのはフォークとナイフどちらが便利?カレーと餃子どちらがおいしい?と比較するようなもの。読み手や状況によって価値は大きく変わる。良い本かどうかを考えるよりも「自分が欲しい知識」を考えたほうが読書の成果は劇的に上がるし、いわゆるダメな本を読んだとしても、アイデアやアウトプットのヒントになる。

「速読」にとらわれると内容が置き去りになり、「多読」を目指すと目的を見失い、「選書」にこだわると自分に都合のいい本ばかり読んでしまう。

〇知識を操る読書のサイクル

1.本を読む準備をする(最重要)

欲しい知識を明確にする。

①「メンタルマップ」自分の人生の目標や行動を箇条書きにして視覚化したもの

何か行動を起こすとき、その理由、もたらされるメリット、期待していることなどを3つ箇条書きでメモに書きだししおりにする

・なぜこの本を読もうと思ったのか?

・この本から何を得たいのか?

・読んだ後、どういう状態になりたいと願っているのか?

脳は1つのことを意識すると、無意識のうちにそれに関する情報を集め、認識するようになる=心理学で「カラーバス効果」という

②「キュリオシティ・ギャップ」=好奇心のギャップ

・好奇心を刺激された状態の時、脳は記憶力を高めるという性質を利用する

・ノートを用意して、これから読もうとしている本のジャンル、テーマを確認。左ページに自分がその内容についてすでに知っている知識を書き出す。

・本の目次を確認し右ページに興味をもった見出しを書き出していく

・巻末の著者のプロフィールや写真を確認する(著者と対話、質問するつもりで読む)

③「セルフテスト」

・自分の現在地を知り挫折をなくす

2.本の読み方を知る

効果的な5つのテクニック(どのタイミングで実行しても効果がある)

①予測読み(読む前と後)

タイトル、著者プロフィール、目次、帯などをチェックしこんなことが書いてあるはずだという予測を箇条書きで書き出す。読み終わった後予測内容と結果を比べる。

②視覚化読み(読みながら)

ビジュアル化・構造化

ビジュアル化のために漫画でわかるシリーズを先に読むのもおススメ

役立つと感じた部分をピックアップし、それをパーツごとにまとめ、論理構造としてビジュアル化する(Aという疑問に対しBという答えがあり、その根拠はC事件やDデータ。「Aの答えはB。なぜならCという実験があり、Dというデータがあるから」)つながりとしてイメージする。

キーワードだけを抽出しておく(それをマインドマップ化する)

③つなげ読み(読みながら)

「TTT(text-to-textt)」「TTS(text-to-self)」「TTW(text-to-world)」

読みながら別の本、自分の体験や過去の記憶、世界情勢などと関連付けて読む

④要するに読み(読みながら)

各章をざっと読み「要するにこんなことが書いてある」とざっくり要約して紙に書く(ほんの1~2行で短く感想や印象を書き添える。大げさなぐらい感情を込める)

そのメモをみながら優先順位をつける。

章を読み終えた後残しておきたい内容を「自分の言葉で」要約し、さらにまとめていく

⑤質問読み(読んだ後)

用意した質問に対する答えを読みながら探していく

読みながらさらに著者に対する質問を作っていく

3.本から得た知識をアウトプットする

①本から得た知識を定着させ、周囲の人のために役立てる(教えるつもりで読む)

・最初に専門用語であるテクニカルタームをポンと短めになげかけ、その答えをわかりやすい「たとえ」とともに解説する。この方法を鍛えるためには専門書をわかりやすく解説している解説書・入門書を読むのが効果的。

・出典やデータを盛り込むが自分の意見としては語らない。

・説得に必要な要素をまとめたテクニック「SPICE」を使う。

  • Simplify(単純化):相手に伝えたいことをできる限り単純なメッセージにまとめる。その場その場で伝えたいことは1つだけ(Simplify)と決め、伝えたい「たった1つのこと」が伝わればいい。だから完璧にやる必要はないと割り切って話すことが緊張することなく自信につながり、説得力が増す。
  • Perceved self-interest(私的利益感):聞き手の利益になるような言い方をする(あなたが得をしますというメッセージ)
  • Incongruity(意外性):意外な事実に相手の注意が向いているうちに説得してしまう
  • Confidence(自信):相手の全体的な印象を目立つ一部の特徴によってきめてしまう心理=「ハロー効果」(眼鏡の奴はかしこそう)を利用する。つまり、自信満々に語ること。
  • Empathy(共感):共感を入口に相手を説得する。適切な質問で相手の気持ちを探り、それに共感を示す。

②いいと思った方法の実践化・習慣化

③思想書と科学書のダブル読み(特に古典を繰り返し読むこと)

 ・科学書は最新の本を追いかける

 ・思想を扱ったものは古いほうを読むことが判断として正しいので古典を読む(ビジネス・自己啓発・哲学)ビジネス書の新刊を100冊読むなら、古典に向き合ったほうが得られるものは多い。おすすめ古典派後記記載(解説本・マンガとの併用がおすすめ)。

〇その他

・効果的な記憶術とは、いかに「忘れていること」を思い出す作業をするか。

・ワーキングメモリを鍛えることでインプット、アウトプット両面の能力が高くなり読書効率が著しく向上する

・好きなものに5分ほど触れた後覚えたい本を読み始めると記憶力がアップする。

・読書の時にはエビデンス(科学的根拠)やテクニカルターム(専門用語)を重点的に覚えるようにする。

・インターリービング睡眠を活用する。(勉強の合間に90分の睡眠もしくは寝る前の直前に勉強する)

・ウェイクフルレストを活用する(勉強の合間に4~6分目を閉じて何も考えない時間を作る。瞑想)

・6才の子供に説明ができなければ、理解したとは言えないbyアルベルト・アインシュタイン

・人間には「シャーデンフロイデ」という感情がある。(ドイツ語で「他人の不幸は蜜の味」と感じる心の動きのこと。「加害の喜び」とも訳される)

・読んだ本を役立てるうえでポイントとなるのは、「みんなが覚えていないことを覚え、アウトプットに使う事」

・聞き手を説得しようとする際、大事なことは勇気をもって伝えたい内容を何度も繰り返すこと。実験ではメッセージを10回繰り返すと説得率が82%まで上昇したが、繰り返されるフレーズがまったく同じだと3回目以降は説得効果が下がることも分かっているので、内容が同じでも言い回しのバリエーションを変えるよう心掛ける。

・読んだ本が理解できないのは「読み手ではなく書き手の責任だ」byアルトゥル・ショーペンハウアー

・読書に疲れたら歩き回るべき、なんなら歩きながら読むほうが読書の質は上がる。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA